加齢臭を予防する食事とは!?メカブからざくろまで徹底的に調べました!!
こんにちは!スメラボ副委員長のメルシーです^^
最近は温かくなってきて半そで一枚でも外にでられるくらいの季節になってきましたね♪しかし薄着になると自分の体臭が気になって仕方ないという人も多いかと思います。汗もかきやすくなりますしね。。
加齢臭や体臭なんて気にしないっていう方も、ある日突然会社の同僚や家族から指摘されるものです。「前からちょっと思ってたんだけど、、、」みたいにね!!そんなことにならないためには病気と一緒で未然に防ぐのが一番の解決策であると思います!
しかし未然に防ぐといっても難しいものです。臭いの変化が分からないですし、自分は大丈夫だろうと思いがちですし。。そこで今回は加齢臭を未然に予防するための食べ物や食材について詳しく解説していきます!普段の食生活から無理なく加齢臭を予防できたらそれに越したことはないですよね♪
今回は奥様も必見の内容でございます!それでは早速見ていきましょう!!
お相手は今日もメルシーです♪宜しくお願いします^^
めかぶ、もずくで加齢臭を予防!ネバネバ成分がとっても大事♪

<画像引用:http://taspy.jp/3708>
ねばねばして体に良い食材として有名なめかぶやもずくですが、高い抗酸化作用を持っているので加齢臭対策にも大変有効な食材です!加齢臭は脂肪酸が過酸化脂質と結びつくことによって生じます。この過酸化脂質をめかぶの中に入っているフコイダンといわれる成分が中和してくれるので内側からニオイ物質をやっつけてくれるというわけです。
他にもネバネバ成分として「アルギン酸」という物質が含まれていて、こちらは食物繊維の一種で、腸内に溜まった老廃物を排泄する手伝いをしてくれます。老廃物が体に溜まると体内で腐敗していき、その臭いが体の表面に染み出してきます。そんな臭いの元となる成分をアルギン酸のぬるぬるねばねばの食物繊維が絡みとって便として排泄してくれるんです!ネバネバ食品が体に良いとされる所以です。
腸内環境が良くなれば体の調子も良くなりますし、お通じも良くなって言うことナシですね!ちなみにお酢と一緒に摂取すると効率がいいのでポン酢や三杯酢などで召し上がるのがいいでしょう。ワカメにもこれら加齢臭に有効な成分が含まれているので、めかぶやもずくなどのぬねばねばが嫌いな方はワカメで代用してもいいかもしれませんね^^
一つ注意点としてはアルギン酸は熱に弱いという特性がありますので、生に近い状態で食べる方がいいです。酢の物や、めかぶご飯、あとは納豆に混ぜて食べるのも美味しくて栄養の吸収効率もよくてグッドです♪
つまりダイエットにも効果がある、とっても有能な食材なんです♪
にんにくやネギに含まれる「アリシン」も加齢臭に有効!
加齢臭の臭いのことを「ネギ臭い」や「にんにく臭い」などと比喩されることがしばしばあります。そのせいか、にんにくが加齢臭の原因になるというイメージがついてしまっている人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。ノンノンノンです!にんにくやネギは臭い対策にとっても有効な食材なんです!
にんにくやネギは中に「アリシン」という成分が豊富に含まれています。このアリシンも高い抗酸化作用を持っているので加齢臭を内側から抑えてくれるのです。特ににんにくはアリシン以外にもポフェノールやアルギニンといった抗酸化成分も多く含まれているので加齢臭対策にぴったりな食材なんですよ〜♪
しかしながらにんにくやニラを食べるとどうしても口臭が気になってしましますよね?(気にならないよ!っていう方は逆に気にして下さいw)このにんにく臭さを打ち消してくれるのが、なんとリンゴです。
リンゴの酵素がにんにくの臭いを分解してくれて食後の口臭を劇的に抑えてくれます。リンゴジュースでも構いませんが、製造の過程でリンゴの酵素が損なわれていることが多いのでできれば生のリンゴを皮ごと一切れ、デザートとして食べるようにしてください♪うっかりにんにく料理を食べ過ぎてしまった時にも是非試してみてくださいね。
ごま、ピーナッツ、くるみなどビタミンEが豊富で体にいい脂質が加齢臭対策に理想的
ごまやナッツ類には、体内の毒素であり悪臭の原因となる活性酸素の発生を抑制してくれるビタミンEが多く含まれています。この活性酸素は過酸化脂質の元凶だけでなく、がん細胞やあらゆる病気の根源とも言われています。
ただ効果が疑わしい商品もたくさんあるみたいなので水素水を購入の際にはご注意を!
さらにごまやナッツ類はほとんどが油分なのでコレステロールが高いイメージがありますが、そんなことはありません!むしろ体内のコレステロール値を下げてくれるのです!一般に加齢臭の原因となる脂質は、常温で個体になる油です。つまり動物性の脂質のことを指します。
それに対してごまやナッツに含まれる不飽和脂肪酸という物質は悪玉コレステロールを減少させてくれる働きがありますので、お料理などに積極的に取り込むと臭い対策だけでなく健康的にな体作りを実現できます。悪玉コレステロールを減少させる油は青魚の脂やオリーブオイルなんかも有名ですね!
少し面倒ですがごまの風味も格段にアップするのでお料理も美味しくなりますよ。
一つ注意点として、ごまやナッツ類はカロリーが高いのであまり取りすぎないようにしましょう。ごまは1日10〜20g、ピーナッツは20〜30個、くるみは5〜8個くらいが適正と言われています。
バナナ、ざくろ、レモンなどのポリフェノールを多く含む果物が加齢臭を抑制します

体にいいことで有名なポリフェノールは高い抗酸化作用が含まれており、その効果の高さはビタミンEのなんと2倍と言われています。バナナやざくろ、レモンなどはポリフェノールを多く含んでいるので積極的に摂取するといいでしょう。
ポリフェノールをより効果的に取り入れるポイントを解説します。まず、よくバナナは熟している方がポリフェノール含有量が高くなります。スゥイートポイントと言われる黒い斑点が全体の3分の1くらい覆っているくらいがベストです。その方が美味しいですよね^^
ざくろは女性の果実と言われるほど女性の体に優しい果物です。女性ホルモンのバランスを整えてくれたり、ダイエットや美肌、アンチエイジングにも大変効果があるということで注目を浴びています。女性で加齢臭が気になり出した方は一石四鳥くらいの美味しい話なので是非摂取したいところ。。
でもざくろって普段そんなに食べないですよね。せいぜいおしゃれなデザートとかにパラパラと乗っている程度。。できればジュースやサプリで楽に摂取したいところですが、残念ながらスーパーで売っているようなざくろジュースにはざくろ成分が薄まってしまっています。そんな中比較的手に入りやすくて良質なざくろジュースをコストコで見つけました。
こちらです↓

画像引用:http://costcotuu.com/20130927/post_27596.html
だいたいは濃縮還元タイプなのでざくろの良質なポリフェノールをそのままいただくことができます。少し渋みが強いようですので炭酸ジュースにしたり、別でお砂糖を入れたりして工夫して飲んでいる方も多いようですが私の知る限りこれが一番ざくろを丸ごと食べられます。
なんと楽天にも売っていたので近くにコストコがない方はこちらからでもご購入いただけますよ♪
その他ポリフェノールを多く含む食べ物や飲み物をまとめてみました。これからの食事やデザートを選ぶ際に是非活用してください。日頃の心がけが大事ですので積極的に摂取してくださいね!
果物:ブルーベリー、ラズベリー、いちご、みかん、桃、プルーン、さくらんぼ
野菜:オリーブ、玉ねぎ、ブロッコリー、ごぼう、レンコン
ナッツ類:くるみ、アーモンド、ピーナッツ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオ
今回は加齢臭を内側から解決する食べ物、栄養素について解説してみました。普段から食卓に並ぶような食品もあったのではないでしょうか?臭いを解決するだけでなく健康にも良いというところが嬉しいですよね!
大切なのが、無理せずに定期的に体に取り入れるということです。何事も続けることが大事ですので嫌いなものを無理に食べる必要はありません。これなら食べられそうだなと思うものを見つけて美味しく食べるのが長く続けるコツです。
普段、ビールと唐揚げが大好きという方もたまには赤ワインとナッツ盛り合わせを頼んでみる、みたいなのも良いんじゃないでしょうか?そういう健康への気の使い方ができる人は素敵ですよ♪
今回はここまで!またね〜♪
・もずくやメカブはお酢と一緒にできるだけ生で召し上がれ!
・にんにくの臭いはりんご成分で抑えるべし!
・ナッツ類は適正量を守って食べ過ぎないように!
・加齢臭に有効な成分はいろんな食品に含まれているので自分の好きな食品、食べ方を選ぶべし!
関連記事
-
-
加齢臭を直に治療をする方法は?病院では診察・診断してくれるのか!?
画像引用:http://www.myclinic.ne.jp/hope/pc/ ~2017
-
-
加齢臭の原因は衣類からだった!?におい防止の洗濯のススメその2
さて今回は前回の続きということで、 ニオイの原因となる衣類のニオイ、汚れを落とす洗濯の
-
-
加齢臭の自覚が無い20代の主人。若年性加齢臭の原因と対策は?
先日、こんなお悩みのご相談が当サイトに寄せられました。 「主人が20歳後半にしておそらく加
-
-
夏の加齢臭対策はこれだけでOK!効果抜群な4つの方法
加齢臭を気にしている方にとって一番怖い季節はなんといっても夏ですよね。夏は汗をかきやすく、さらに
-
-
加齢臭が消えない!?体臭の強い人がやってしまいがちな間違った対策とは?
加齢臭でお悩みの皆様、スメラボ副委員長のメルシーです♪今回は加齢臭で悩んでいる人がついついやって
-
-
30代から始める!悩める女性のための加齢臭対策
スメラボでは加齢臭でお悩みの男性、またはご主人が加齢臭でお悩みの奥様に向けて、加齢臭がより解決できる
-
-
汗のニオイとは違う、、、これが加齢臭ってやつですか!?
これってあれやん。親父のニオイやん。。 私は、33歳独身、運送会社に勤務する男です。仕事が
-
-
加齢臭はいつから始まりいつまで続くのか?自分でチェックする方法は!?
今回は加齢臭の最大の謎と言ってもいいテーマに迫ります!ズバリ、加齢臭はいつから始まり、いつま
-
-
加齢臭を予防するために絶対に守るべき6つのルール その2
加齢臭を予防するために絶対に守るべき6つのルール その1 4、飲酒はほどほどにしないとそのまま
-
-
加齢臭の治療にはミョウバンと重曹が有効!?正しい使い方と注意点は?
[/caption] 画像引用:http://blogs.yahoo.co.jp/sinn156_