加齢臭とはどんな臭い?原因と対策を本気でまとめてみました。
公開日:
:
最終更新日:2016/11/22
加齢臭の知っ得情報 ボディウォッシュ, 食生活, 職場, スメハラ, 洗濯, アリエール, 女性の加齢臭, 運動, 加齢臭用石鹸, ノネナール, 皮脂, 40代, 過酸化脂質, ポリフェノール, お風呂
今回は加齢臭とはどういうものかということを解説していきますね!
高齢化社会といわれる昨今の日本ですが、ご高齢の方が増えるとこの加齢臭という言葉がより一般化してくるでしょう。すでに「スメハラ(スメルハラスメント)」という問題もニュースで取り上げられるほどにまでなっていますね。加齢臭を漂わせている方は家庭でも職場でもどんどん肩身が狭くなっていくかもしれません。。
そんな方に向けて、当サイト「スメラボ」を作りました!加齢臭についての知識を身につけて、嫌な悪臭とはオサラバしましょう!それでは早速見ていきますね。
加齢臭ってそもそも何?どんな臭い?
加齢臭とは、主に40歳くらいの年齢に達した時に発生する特有の不快な臭いのことを指します。オヤジ臭とも言ったりしますね!
ごく稀に加齢臭が好きな女性もいるようですが、一般的には近寄りたくないくらい不快なニオイなので男性方は気をつけましょうね!
一概に加齢臭と言ってもその臭いの種類は人それぞれ異なります。加齢臭は古い油のようなニオイであったり、ロウソクのようなニオイ、チーズのようなニオイ、古本のようなニオイと表現したりします。ですがこういったニオイに関係なく、中高年で体臭がきつい状態このことを加齢臭と読んだりします。
加齢臭はいつから始まる?女性も加齢臭になるの?

(画像引用:https://welq.jp/images/119908)
加齢臭は一般的には40歳くらいから発生すると言われています。これは老化による代謝能力の低下が主な原因です。代謝能力が低下すると体内のニオイ物質や過酸化脂質の循環・排泄が上手くできず加齢臭として表にでてしまうのです。
ちなみに早い人で20代から加齢臭が出る人もいるようです。逆に全然でない人もいたり。。。一番の鍵は生活習慣にあります。40代50代の方でもバランスのとれた食事と、適度な運動を日頃から心がけている方は加齢臭もほとんど出ないようです。
お腹も出てきたし、ヤバいかもしれない。。
そして女性の方でも加齢臭になります。男性と比べてその割合は少ないですが、それでも女性も加齢臭にならないように注意を払う必要がありそうです。およそ女性は40代くらいから女性ホルモンが減り始めるといわれていますが、反比例して体かから分泌される皮脂の量は増えていきます。。
皮脂の量が増えると加齢臭も増していきます。うなじや胸元からも加齢臭は出やすいので女性としては放って訳にはいきませんよね。。さらには20代の女性でも加齢臭で悩んでいる方もいらっしゃいますので、自覚のある方は正しい方法でしっかりとケアする必要がありますね!
加齢臭を自分でチェックする方法はあるの?
人間の嗅覚は常に自分の周囲にあるニオイには鈍感になってしまうという性質があります。これを「ニオイの順応反応」と言います。ですので本人は自分の加齢臭に気付いていないケースが大変多いです。気心知れた友人であっても面と向かって、「おまえ、加齢臭ヤバイな!」なんて言えません。(そんなこと言ってくれる人はとんでもなく友達思いか、完全なるKYのどちらかです。。)
ですのでこの記事を読んで、もしかしたら自分も加齢臭になっているかもしれないと思った人に向けに、簡単な加齢臭のセルフチェック法をお教えします。まずティッシュを一枚用意して、それを水に軽くぬらしてください。そして「額から鼻筋にかけての部分(Tゾーン)」か「耳の後ろ」をこすって、ニオイをかいでみてください。それで特殊なニオイがすれば残念ながら加齢臭の疑いがあります。
または夜寝る時に使用した肌着や、自分が使ったまくらのニオイを嗅いでみてもOKです。夜寝る時に身に着けるものに加齢臭は移りやすいからです。
奥様に感謝ですね!
ポイントとしては、何か一旦モノをはさんで間接的に臭いをかぐということです。そうすることによって脳のフィルターを介さずに臭いそのものをきちんと知覚することが出来ます。今すぐにでも出来るチェック方法なので是非試してみてくださいね!
加齢臭はなぜ発生するの?
そもそも加齢臭とは化粧メーカーで有名な資生堂が1999年に高齢者特有のニオイの元を発見した際に命名されたものです。ですので加齢臭って本当は一般名詞じゃないんですよね。ホチキスとかチューペットとかと同じ仲間です。(伝わるかなw)
まあそれは置いておいて、資生堂はこの加齢臭の原因が「ノネナール」という酸化物質にあることを突き止めました。これは脂肪酸(9-ヘキサデン酸)と過酸化脂質が反応して発生する物質です。過酸化脂質は簡単に言うと脂が古くなってさびてしまったようなものです。

(画像引用:http://www.ci-labo.jp/default/313/)
肌の表面に出てきた脂は実はそこまで臭くありません。しかし、脂は汗や古くなった皮脂と混ざり合って時間が経つと、参加してその性質が変わります。また、過酸化脂質の混ざった汗や皮脂は、体表面にいる雑菌や微生物によって分解されて、特有の不快臭を発生させます。
では過酸化脂質が発生する理由はなんなのかというと、コレステロールや中性脂肪などの脂質が活性酸素によって酸化されたものです。コレステロールや中性脂肪はダイエットの話題でもしばしば出てきますね。運動不足や脂っぽいものをたくさん食べていると体内に溜まっていくアレです。
そして皮脂が体に溜まってしまう状況というのは、単純に不潔、、、というのもありますが皮脂が出るからだの部位を重点的に洗えていないことが多いです。加齢臭用のボディソープを試してみたけど改善が無いかたはこちらの記事にまとめてみましたのでご覧ください。
加齢臭が発生する仕組みが分かるとなんとなく対策も分かってくるんじゃないでしょうか?ではいよいよ次は肝心の加齢臭の対策についてみていきましょう。
加齢臭に有効な対策は?すぐに治るの?
まず加齢臭は病気ではないので特効薬はありません。有効なサプリメントやボディソープはたくさんありますが、そもそもの原因は生活習慣にあるので生活習慣を改善することが加齢臭の改善には遠回りのようで一番確かな方法です。ですが、一刻も早く治したいという方に向けて対策方法をまとめましたので、どうぞご覧ください〜。
加齢臭を治すために、その1 きちんと体を洗い、保湿をする
前項で加齢臭は過酸化脂質が皮脂と結びついて発生するということはお伝えしました。そして皮脂の出やすい体の部位は決まっています。その中でも特に気をつけたい箇所が「耳の後」と「顔のTゾーン」と、「胸元」です。
これらは他人の顔と距離が近くなってしまうため、お風呂に入る時は重点的に洗う必要があります。ただ皮脂を取りすぎると体を保護する機能が働いて、内側からどんどん皮脂が出て来るという厄介な性質もあります。つまり強くゴシゴシ洗うのは加齢臭対策においては禁物です。専用のタオルにしっかりと立てた泡をつけてあくまで優しく、でも臭いの発生箇所を意識しながら洗うようにしましょう。
そしてお風呂上りにはきっちりと保湿を行うようにしましょう。乾燥も加齢臭の大きな要因です。油分と水分のバランスが上手く保っていれば皮脂の分泌も抑えることが出来ます。薬局やコンビニ等で売っている保湿クリームや美容液(メンズ用のものでもOKです)をつけて保湿する習慣を身につけましょう。肌が綺麗な男性はそれだけで魅力がありますので、何歳からでも保湿はすべき!というのが私の持論です笑。
加齢臭を治すために、その2 衣類をきちんと洗う

(画像引用:http://www.drwallet.jp/navi/17968/)
加齢臭を防ぐ上で忘れてはならないのが、衣類に染み付いた臭いです。スーツで出勤している方は定期的にクリーニングに出していますか?肌着を何年も使い古していませんか?臭いをしっかりと落とすことの出来る洗濯用洗剤を使っていますか?
お風呂やシャワーは毎日入るかと思いますが、スーツなどは毎日洗うわけにもいきません。ですが仕事中にかいた汗や臭いは確実に衣類に染み付いていきます。そして衣類についた臭いは他人にもダイレクトに伝わりますし、逆に衣類から体に臭いが移ってくるということもあります。
しかし一度衣類に染み付いた臭いは通常の洗濯ではなかなか落ちてくれません。当サイトに寄せられた情報では「アリエール」が家庭用洗剤では一番効果があるそうです。イオンの力で臭いを芯から分解して、雑菌の繁殖も防いでくれます。
洗濯しても加齢臭が消えなくてお悩みの方はアリエールをお試しください。違いを実感していただけると思いますよ^^(より強力な消臭効果のある「アリエール パワージェルボール」という商品もありますので要チェックです
加齢臭を治すために、その3 食生活を改善する
加齢臭を内側から予防・改善するためには食生活も見直す必要があります。普段から糖質の高いものや油分が高いものを好んで多く食べる方は要注意です。アルコールも実は加齢臭を増長させるのに一役買っています。。仕事の付き合いで飲み会が多い方にとっては辛い現実ですが。
揚げ物やラーメンなどに使用されている油は酸化しやすいため、そのまま加齢臭の原因である過酸化脂質に変化します。またこれらは悪玉コレステロールも多く含んでいるのでメタボの原因にもなりますし、腸内でそのまま悪臭を発生させます。腸内で発生した悪臭は体の表面に染み出して加齢臭とは関係なく体臭が濃くなってしまいます。
逆にオリーブオイルや魚の油は体内の悪玉コレステロールを浄化してくれる働きがあるので、意識してそれらの油に置き換えるように食生活を改善するのが吉です。さらに赤ワインやざくろに含まれるポリフェノール、レモンやピーマンに含まれるビタミンCは高い抗酸化作用があり、脂質の酸化を防止してくれます。
酸化の防止は加齢臭の抑制に直結しますので、普段ビールを飲むところを赤ワインに変えてみるなどの工夫を心がけるのもいいですね!その他加齢臭に有効な食品、食材はここでは書ききれないのでこちらの記事からどうぞ♪
加齢臭を治すために、その4 運動をして汗をかく

10代20代の頃は運動していた人でも、40代でましてや家庭をお持ちの方は運動する機会がほとんどないのではないでしょうか?運動不足も加齢臭を増進させる要因となっています。
運動量が減ると全身の血行や代謝が悪くなり、老廃物が体内に溜まりやすくなってしまいます。老廃物が溜まるということは、悪玉コレステロールや余分な脂質が体内で時間とともに悪臭物質に変わり、不快な体臭の原因になってしまいます。
その点、日頃から運動してしっかりと汗を書いている人は、汗と一緒に老廃物を体外に出しているので望ましい体内環境が整えられていると言えます。たまに運動して汗を書くことはストレス発散にもなりますし、集中力も増しますので、ビジネスライフにとってもメリットが大きいです。
理想は朝早起きして、軽くランニングして汗を書いて、シャワーを浴びて出社という習慣が素敵ですが、そんな「こち亀の中川」みたいな生活は普通の人には難しいと思います。日頃遅くまで仕事している頑張るお父さんは、出来るだけ朝はギリギリまで寝ていたいですよね。
そこでスメラボは「会員制のジムにお金を払って通う」ことをお勧めします。お金を先に払ってしまうと、元を取らなければいけないという心理が働いてサボりにくくなります。ジムではみんな一生懸命トレーニングに励んでいるので自分もやる気が湧いてきます。要するに運動せざるをえない環境を自分で作るのが大事ということです。
ライ○ップのような高い会費を払う必要はありません。(もちろん本気で体質改善を考えている方はぜひチャレンジしてください。)ですが意思が弱くて続かないという人ほど、会員制のトレーニングジムはお勧めです。ダイエットもできて加齢臭も改善されてカッコイイ男になってください♪
加齢臭を治すために、その5 加齢臭対策グッズを使う

加齢臭専用のボディソープやシャンプーを使うことが加齢臭対策に最も即効性がある対策といっても過言ではありません。今まで市販のボディソープで洗っていたけど専用のボディソープに変えてから加齢臭がずいぶんマシになったという声も多く届いています。
それもそのはず、加齢臭を改善するために作られた石鹸はニオイ物質であるノネナールを狙い撃ち・除去するように作られています。それ以外にも抗菌作用のある銀成分や、消臭効果のある炭成分が配合されていて、一般的な石鹸・ボディソープとはそもそものつくりが違うのです。例えるのであれば乗用車とスポーツカーくらい違います。どちらも車という点では同じですが、使う部品や構造がまるで違うので、得られるスピード(効果)がまるで異なってくるということです。
とはいえ、いろんな商品が出ているのでどれを選んだらいいかわからないという人も多いでしょう。実際、ニオイの原因や体質によってベストな商品も異なってきます。色々試してみるのが一番良いといえるかもしれません。
それでも失敗したくない!という人に向けて、スメラボでは以下の商品のレビュー記事を書いております。加齢臭石鹸どれを選んだらいいかわからないという方は是非参考になさってくださいね!
加齢臭石鹸AGICA(アジカ)の口コミの信ぴょう性は?実際に購入してガチレビューしてみました!
柿渋石鹸『男のたしなみ』の口コミと効果は?実際に購入してガチレビューしてみました。
いかがでしたでしょうか?加齢臭ってよく聞くけど正体がわからない方や、奥さんに加齢臭を指摘されたけどどう治したらいいかわからないという方は、少しは参考になりましたでしょうか?加齢臭は誰がなってもおかしくありませんし、きちんと対策を行えば絶対に治ります。ですので諦めず、一つずつ出来ることから実践していきましょう。
最後に加齢臭を改善する上で一番効果的で大切なことを伝えます。
それは 家族や友人など周りの人から応援してもらう ということです。
自分のニオイの変化は自分では気づきにくいです。ですのでこれから変えていこうとする方は身近な人にそれを伝えて、チェックしてもらうようにしてみましょう。自分が真剣に悩んでいて、きちんと対策を行うことをしっかりと伝えることが出来ればあなたを大切に思う人は必ず応援してくれます。特にご結婚されている方は奥様の協力は何にも変えがたく大事になってきますので、夫婦で団結して加齢臭の改善に取り組むことが一番の近道であると言えます。
自分がひょっとしたら加齢臭かも?と気づいている場合はほぼ確実に奥様は気づいています。。。
良好な結婚生活を続けるためにも自分から打ち明けることも大事です。
今日から石鹸変えてみたんだけどどうかな?みたいな感じでチェックし合える関係が作れれば、効果も分かりやすいですし、やる気にも繋がります。改善された時の嬉しさも2倍ですね♪ですので臭いでお悩みの方は勇気を出して仲の良い人に相談してみましょう。気分も楽になりますよ!
当サイトでは今後も加齢臭に有効な対策やグッズを紹介していきますので、またたまに見に来てくださいね!それでは今後とも宜しくお願いします!お相手はメルシーでした^^
関連記事
-
-
メタボ臭、疲労臭、老人臭、それぞれの特徴と対策!「加齢臭」との違いは?
みなさま、こんにちは!!スメラボ副委員長のメルシーです♪今回は人々が抱える「体臭の種類」について
-
-
加齢臭を消すための食事習慣についてその1〜良い油と悪い油〜
加齢臭の原因が皮脂のニオイであることは当ぶろぐでも案内してきましたし、もはや周知の事実と言っても
-
-
ご主人の加齢臭対策の秘策!部屋に充満するのニオイとおさらば☆
みなさんこんにちは!加齢臭対策委員会・スメラボの副委員長のメルシーです^^いつも当サイトをご欄い
-
-
加齢臭は何歳から始まるの??実は高校生から始まる人もいるんです。
みなさんこんにちは! 加齢臭対策委員会の委員長のカンナです♪世のほとんどの男性にとって深刻な問
-
-
そのニオイ、もしかして加齢臭じゃなくて「疲労臭」かも!?原因と対策は?
今回は「疲労臭」について紹介していきます!みなさんこんにちは、メルシーです♪「疲労臭」ということ
-
-
加齢臭を予防するために絶対に守るべき6つのルール その2
加齢臭を予防するために絶対に守るべき6つのルール その1 4、飲酒はほどほどにしないとそのまま
-
-
加齢臭はいつから始まりいつまで続くのか?自分でチェックする方法は!?
今回は加齢臭の最大の謎と言ってもいいテーマに迫ります!ズバリ、加齢臭はいつから始まり、いつま
-
-
加齢臭の自覚が無い20代の主人。若年性加齢臭の原因と対策は?
先日、こんなお悩みのご相談が当サイトに寄せられました。 「主人が20歳後半にしておそらく加
-
-
男脂臭と加齢臭が気になり出したので洗剤を変えてみた
においフェチな私と夫の出会いについて 私(女)26歳専業主婦です。夫は漁業関係に勤める同い年の
-
-
加齢臭が治らない人と治る人の違いは?悩む前にこれを読め!
加齢臭対策委員会のメルシーです!今日も加齢臭にお悩みの皆様に良い情報をお伝えしていきますね!