加齢臭を予防するために絶対に守るべき6つのルール その1
加齢臭対策委員会のページにお越しいただきありがとうございます!スメラボ副委員長のメルシーです♪
加齢臭の季節(?)がやってきましたね。夏場になると汗を書く+薄着になるということで、よりニオイに気をつけなければいけません。「去年まで大丈夫だったけど、なんか最近臭うかも、、、」という人も多いはず。
加齢臭で厄介なのが、視覚で判断出来ないというとことなんですね。見た目の老化と加齢臭の発生のタイミングはまったく異なりますので、自分でも判断がつかないのが難しいところです。どれだけ見た目が若々しくても、ある日「あれ?この懐かしいおじいちゃんのようなニオイはひょっとして、、、ヒィーー!!!」みたいなことになり兼ねません。
加齢臭は「なってから治す」よりも「未然に予防する」方が圧倒的に楽です。これはどんなことにも言えますね!というわけで今回は加齢臭を未然に予防する方法というテーマで超有効な方法をいくつかお伝えしていきますね♪
1、動物性脂質を摂り過ぎない
加齢臭の原因であるノネナールが過酸化脂質と皮脂が混ざり合い、酸化して発生します。つまり予防する上で大事なことが「過酸化脂質や皮脂の分泌を抑える」ことと、「酸化させない」ということになります。
この酸化させないというのが実は曲者で、人間は年をとっていくと次第に抗酸化能力が弱まっていきます。日々健康的に過ごしている人でしたらある程度はこの進行を抑えることが出来ますが、ほとんどの方の場合はそうはいきません。体の内外から酸化していきます。この加齢による酸化によって発生することから加齢臭という名前もついています。
しかし、脂質や皮脂の分泌をコントロールすることは十分に可能です。どのようにコントロールするのかというとズバリ「食生活」です。
ラーメンや、唐揚げ、焼肉などは美味しいですけど(私も大好きですけどw)、中には動物性の脂質が多く含まれています。とんこつラーメンなんかはもう油の塊を飲んでるようなモノです。
謳ってるラーメン屋があるんだけどあれはどうなのさ?
コラーゲン以上に不要な油が多い。と思ってください
この動物性脂質は「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2つに分類されます。油の中でも青魚の油は体に良いとされていて、これは「不飽和脂肪酸」に当たります。気をつけなければ「飽和脂肪酸」の方。こちらは体の中で分解されにくく酸化しやすいという特徴があります。
分解されなかった脂質は体内を巡って皮膚にある皮脂腺から排出されます。皮脂腺から出てきた脂質は酸化してノネナールの出来上がり、加齢臭の発生というメカニズムになっているんですね!
この飽和脂肪酸は常温で固まるという特性があります。冷めたラーメンのスープに固まった脂が浮いているのを見たことはないでしょうか?あれがまさにそうです。バターや牛脂なんかもそうですね。
巨大な一つの油にするの楽しかったわ〜
子供の頃よくやってた
飽和脂肪酸の摂取を抑えることが加齢臭の予防につながる、ということはお分かりいただけましたでしょうか?しかしながら脂質は3大栄養素に数えられるとっても大切な栄養素です。一定量体に蓄えないと頭がうまく働かなかったりするので、完全に断ち切る必要はありません。(実際無理ですしねw)
ただ意識的に控えることは出来そうですよね!
・ラーメンのスープはなるべく飲まない
・お肉を食べる時は脂身を取り除く
・お肉か魚を選べる時はなるべくお魚を食べる。
くらいから始められるんじゃないでしょうか?これは加齢臭だけでなく、健康的な身体作りにも大事なことですので是非実践していきましょう♪
脂質を抑えるだけでなく体臭を抑えるための食事を知りたい方はこちらの記事に詳しくまとめています。
2、運動を習慣づける

なんといっても一番の予防策はこちらです。定期的に運動して汗を書いてれば、汗と一緒に匂い物質や老廃物が体の内側から流れてくれるので加齢臭だけでなく健康的な生活を送る上でとても大切です。
適度な運動は体内の活性酸素を減らしてくれます。この活性酸素は体に悪い物質ということで有名ですが、体の細胞や血液を酸化させてしまうため、加齢臭を発生させる原因にもなります。体臭と健康のためにも是非とも運動を心がけてもらいたいものです。
そして運動の仕方にもポイントがありまして、出来るだけ「有酸素運動」を心がけるということです。無酸素運動は重たいバーベルなどを歯を食いしばって持ち上げたりする運動のことで、筋細胞に負荷をかけて筋肉をつける運動です。ボディビルダーやスポーツマンがよく行うやつです。
対して有酸素運動は軽い運動を長時間行うもので、主に脂肪燃焼や体力の向上のために行います。ランニングや、バイク(自転車こぎ)での運動が一般的ですね!他にも水中ウォーキングや、ヨガなどもこの有酸素運動に分類されます。
運動筋肉ムキムキのマッチョマンになりたいという人は上記の無酸素運動、健康的でスリムな体になりたい人は有酸素運動、という感じです!加齢臭の対策としてはしっかりと汗を書くことが出来る有酸素運動が適しています。
そしてこの有酸素運動にも正しいやり方があります。例えばランニングであれば最低でも30分以上行うということです。20分以上行うというのが定説ですが、人によっては体が温まるまでに時間がかかる人もいますのでスメラボでは30分以上行うことを推奨しています。
ランニングマシンを使う際は、ギリギリ息切れしない一定の速度を保って運動するのがポイントです。オススメの速度は時速8キロくらいです。時速8キロくらいであればほとんどの人が息切れせずに30分走りきることが出来ます。これが時速10キロとかで設定してしまうと、途中で息切れしてしまい長時間走ることが出来ません。結果としてしんどい・辛いという気持ちだけが残って定期的に続けることも難しくなってしまうんです。
しんどくならない速度で、頭をからっぽにして淡々と走っていると次第に体の芯からあったかくなってきます。それが体の脂肪が燃焼して活性酸素も分解されている目安です。終わったあとも晴れやかな気分が残ってストレス発散にもなるのでこの感覚をつかむと一気に運動するのが楽しくなりますよ♪
定期的な有酸素運動は加齢臭対策につながるだけでなく、ダイエットにも有効ですし、適度な幸福感も与えてくれます。それに運動している人は男性はカッコイイですよね!100利あって一害無しなので、やらない手は無いですよね!
3、身だしなみを清潔に保つ

加齢臭のほとんどが衣類からの臭いと言われています。もちろん厳密にいえば臭いは身体から発生するものですが、その臭いが衣類に染み付いてしまっているということなんですね。
一度衣類に染み付いた臭いは通常の洗剤ではなかなか落ちてくれません。雑菌や皮脂が分解されきれずに残ってしまうためです。雑菌や皮脂が残ってしまうと、着る前は臭わなくてもちょっと汗を書いたりすると、汗の成分と反応してすぐに臭いが漂ってしまいます。
スメラボで皆様からの一番良い洗濯用洗剤は「アリエール」です。他のどの洗剤を試してみても落ちなかった衣類の加齢臭が一撃で解決したという報告がたくさん上がっています。
臭い衣類に有効な洗濯洗剤で「アリエール」以上の商品はない
他には衣類を煮沸したり、漂白剤を使ったり、重曹を使うなどの裏技も存在します。こちらの記事に加齢臭に有効な衣類の選択方法をまとめていますので是非ご覧ください♪
ご主人の加齢臭対策はOK?臭い衣類を改善する家庭のワザ☆
そして加齢臭の方のほとんどが身体を清潔に保っていないという衝撃の事実があります。なんだかんだ言いながらきちんと身体を洗えていなかったり、同じ服を何日も来ていたり、しっかりと歯を磨いていなかったり。。。
清潔に保つと言われると難しいですが、基準としては「大好きな異性とデートに行くとしたら今の自分の身だしなみは完璧か?」ということを自分に問いかけてください。笑 身体を清潔に保つのも一つの習慣です。最初は面倒くさくても続けていく内に普通に出来るようになります。
清潔感が漂って、ほんのり良い臭いがする男性はどんな女性から見ても魅力的です。モテモテのイタリアンオヤジになる必要はありませんが、みんなから愛されるオジ様になるためにも身だしなみ、衣類の臭いには十分気をつけましょうね♪(ジローラモさんみたいにモテモテになりたい人も是非!!w)
次へ!!↓
加齢臭を予防するために絶対に守るべき6つのルール その2
関連記事
-
-
加齢臭を予防する食事とは!?メカブからざくろまで徹底的に調べました!!
こんにちは!スメラボ副委員長のメルシーです^^ 最近は温かくなってきて半そで一枚でも外にでられ
-
-
30代から始める!悩める女性のための加齢臭対策
スメラボでは加齢臭でお悩みの男性、またはご主人が加齢臭でお悩みの奥様に向けて、加齢臭がより解決できる
-
-
夏の加齢臭対策はこれだけでOK!効果抜群な4つの方法
加齢臭を気にしている方にとって一番怖い季節はなんといっても夏ですよね。夏は汗をかきやすく、さらに
-
-
加齢臭は殺菌して治す?悪臭の原因を徹底解説します!
スメラボでは加齢臭に悩む人たちを救うべく、様々な解決方法を提案しています!今回は加齢臭と雑菌の関
-
-
メタボ臭、疲労臭、老人臭、それぞれの特徴と対策!「加齢臭」との違いは?
みなさま、こんにちは!!スメラボ副委員長のメルシーです♪今回は人々が抱える「体臭の種類」について
-
-
加齢臭に香水・コロンは役に立つの?メリットと注意点とは?
今回のトピックは「香水やコロンは加齢臭に有効なのか?」です。これはいろんな説がありますのでどうし
-
-
そのニオイ、もしかして加齢臭じゃなくて「疲労臭」かも!?原因と対策は?
今回は「疲労臭」について紹介していきます!みなさんこんにちは、メルシーです♪「疲労臭」ということ
-
-
加齢臭の原因は衣類からだった!?におい防止の洗濯のススメその2
さて今回は前回の続きということで、 ニオイの原因となる衣類のニオイ、汚れを落とす洗濯の
-
-
冬の加齢臭に気をつけろ!夏よりもキケンな理由とは!?
寒い日が続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?私はみかんが大好きなのでたっぷり食べながらお
-
-
男脂臭と加齢臭が気になり出したので洗剤を変えてみた
においフェチな私と夫の出会いについて 私(女)26歳専業主婦です。夫は漁業関係に勤める同い年の