加齢臭を予防するために絶対に守るべき6つのルール その2
4、飲酒はほどほどにしないとそのまま悪臭に

アルコール類は加齢臭の悪化を促進すると言われています。これがなぜなのかというと、アルコールは体内で分解された際にアセトアルデヒドという物質に分解されます。このアセトアルデヒドは体内に蓄積すると二日酔いの頭痛や体のダルさなどの症状を引き起こすだけでなく、悪臭の原因にもなります。
お酒をたくさん飲んだ次の日はしっかり歯磨きをしても口臭がキツい時がありますよね。あれはアセトアルデヒドが持つ強い刺激臭のせいです。そしてそのアセトアルデヒトは血中にも残るので、それが汗となって臭いニオイを発生させてしまうというわけなんです。
それ以外にもアルコールは体内に活性酸素を生み出してしまうので、出来るだけ飲まない方がベターと言えるでしょう。
しかし、上記はあくまでも飲みすぎた場合や、アルコールを分解する肝臓の機能が弱っているケースです。適度な飲酒は活性酸素を減らし、しかもほろ酔いはストレスを和らげてくれるのでそういった意味では体に良いと言えます。ですので飲酒はほどほどにする必要がありそうですね。
そんなことを言うのは簡単ですけど、お酒を控えるって結構難しいですよね。お仕事によっては付き合いでお酒を飲む機会が多くなったり(社会人で無理矢理飲まされるシーンはほとんど無いかとは思いますが)、仕事終わりの自宅での晩酌が人生の楽しみ!なんて方もいらっしゃいます。
明るい内から飲むビールは最高だぜ!!
大事なのが、お酒を飲んでも速やかに分解してくれるような方法だと思います。アサトアルデヒドは完全に分解さ得ると水と二酸化炭素になるのでそこまでてっとり早く分解させてしまうのが吉です。そこで今回は1つだけお酒を飲みすぎた後の適切な方法をお伝えしますね。
飲んだお酒と同じくらいのお水を飲む
例えばビールをジョッキで一杯(約350ml)を一杯飲めばお水も350ml飲みましょうということです。アルコールには脱水作用がありますので、体の水分が急激に失われていきます。なのでたくさんのお水をとり、血中のアルコール分を水で薄めてしまうという方法です。
ビールであれば同等の量のお水、ワイン一杯や焼酎一杯なら200mlのお水、という感じです。アルコール度数にもよりますが大体同じくらいのお水が必要です。脱水状態で高くなった血中のアルコール濃度をお水によって薄めることで、臭いも和らぎます。次の日にもお酒を残さないためにも有効です。
ちなみに緑茶でも有効です。お茶のカテキン成分には胃の粘膜を保護してくれたり、さらにお茶に含まれるビタミンCはアルコールの分解を促進してくれます。食後に飲んでも効果がありますので、飲み会の前にこっそりコンビニで買って飲んでも良いかもしれませんね!
他にもウコン入りのドリンクを飲んだり、しじみ(オルニチン)入りのサプリを飲んだりと色々ありますが、しっかりと水分補給をすることが一番簡単で効果が高いです。一般に考えられているよりも少し多めにお水を飲むことがアルコールによる悪臭を防いでくれるポイントなので覚えておきましょう。
加齢臭をチェックしてくれる人を見つける

これは予防という観点では一番有効かもしれません。臭いの変化は自分では気づきにくいものです。
どれだけ徹底的に臭いのエチケットを行っていたとしても、周りから臭い認定を受けてしまってはそれはもう臭いのです。どういうことかというと、臭いは基本的に自己評価では無くて他人から評価されるものだということです。
それじゃあどうしようも無い!というわけでは無く、きちんと周りの人に自分の臭いを評価してもらったら良いんです。ご家族の方や仲の良い友人に自分の臭いをチェックしてもらってみてください。それでOKが出れば良し、NGが出たらエチケットが甘かったということえ別の改善方法を試してみましょう。
これだけ聞くとハードルが高いように思えるかもしれませんが、もし自分が仲の良い人物にそれを頼まれたとしたらどうでしょうか?そんなに嫌な気分にはならないのでは無いでしょうか?
頼み方にもコツがあります。「今日の俺って臭くない?」というだけでは無く、例えば同僚に頼むのであれば、
「最近奥さんに体臭がキツいって言われてしまってさ、仕事してて気になるタイミングがあったら教えて欲しいんだけど。。」
こんな感じで良いです。
ポイントは、なぜそれを依頼するのかという背景の説明と、なるべく相手に手間を取らせないという配慮です。自分が困っていることがきちんと相手に伝われば、相手はその状況から救うためにきちんとしたジャッジをしてくれるでしょう。
家族に相談するのもとてもオススメです。あなたが普段から臭いに気をつけているということが伝われば相手にとっても嫌なことではありませんし、もしかしたら以前からご家族の方もあなたの臭いの変化に気づいていて、でも気を使ってあなたに言えないでいたということも少なくありません。
この時に心がけるべきことは、依頼する相手を間違えないということと、相手の言葉を素直に受け取るということです。出来れば言いたいことをズバッという、さっぱりした性格の方にお願いするのが良いでしょう。気を使いすぎる人に聞いても意味無いですからね!
そして言われたことは変に疑わず、そのまま受け入れましょう。「あいつは大丈夫だと言ってるけど、本当にそうなのか、、、?」と相手のジャッジまで疑ってしまったら何が何やらわからなくなってきますので、OKが出れば素直に受け取って今日の自分はイケてる!と思ってください。
加齢臭が発生するタミングは本当に気づかぬうちに訪れます。出来るだけ早期解決のためにも、ただしい対策のためにも、自分の臭いをチェックしてくれる第三者を作ってしまうことをオススメします。
6、絶対に自分を過信しない
これは先述した第三者の臭いチェックにもつながる部分になりますが、自分の臭いは自分では分からないことを知るべし!ということです。
人間は誰しも少なからずそれぞれ臭いを持っています。すごく良い臭いがする女性でもそれは髪から漂うシャンプーの香りであったり、香水によるものです。体の内側からシトラスの香りがするという奇病は今の日本では発見されていません。笑
加齢臭も一般的に悪臭と言われているだけで、場合によってはそれが好きな人もいます。何が言いたいのかというと、臭いは人それぞれが感じ方が異なる相対的なものだということです。だからこそ自分の臭いが問題無いと自信を持っていても、本当にそうかは分かりません。
そして「あなた最近ちょっと枕から脂っぽいニオイがするわよ。加齢臭とか気をつけた方が良いんじゃないの?」と奥さんに言われてもそれを信じない人が多いんです。
「いやいや、俺まだ30代だしそんなわけ無いしw」とか
「それはお前がニオイに敏感すぎるだけだろw」とか
そんなことを笑って誤魔化す人が多いんです。
笑って誤魔化すだけならまだしも、人によっては「なんて失礼なヤツだ!」とその指摘に対して逆に怒り出す人もいます。それってすごく悲しいですよね。。
人間は誰しもが臭いを持っていますし、誰しもが加齢臭になる可能性があります。そのこと自体は別に恥ずかしいことでもなんでもありません。いたって自然なことです。でも自分の加齢臭を認めなかったり、知っていても何もしないのはは良くないことですよね?
未然に防ぐ方法も、加齢臭になってしまっても改善できるグッズもたくさんありますので、他人の意見を聞き、自分のニオイと向き合って適切な対策・予防法を行っていきましょう。自分だけは大丈夫!なんて思ってはいけませんよ?
というわけでは今回は加齢臭の予防方法についてお伝えしました。現実的で、かつ効果的な方法のみをピックアップしました!他にもいろいろな方法がありますが、最終的には本人の心がけ次第です。
年をとっていてもほのかに良い香りがする男性は本当に素敵です。香水のニオイとか整髪料とかそういうのでは無くて、ごく自然なシャンプーのニオイとか、爽やかな汗のニオイとか、そういうのが好きな女性はたくさんいます。異性から自分のニオイが好きって言ってくれたらそれって凄く嬉しいですよね?
加齢臭は誰でもなる可能性がありますし、そして誰でも必ず治すことができます。臭い対策はコツコツ継続して続けることが大事ですので、良い臭いがする素敵な男性になるためにも今回紹介した内容を是非実践していきましょう!
それではまたね!
お相手はメルシーでした♪
・どうせ脂をとるのであれば、不飽和脂肪酸よりも飽和脂肪酸を!
・有酸素運動は体臭を治すだけで無く、ダイエットや体質改善にも有効
・衣類からの臭いは要注意!常に初デートの気持ちで身だしなみを整えましょう
・アルコールは飲みすぎると体臭の悪化の原因になる。お茶、お水をたくさん飲もう
・臭いをチェックしてくれる仲間を作って監視してもらう
・加齢臭は誰でもなる可能性があるので「自分だけは大丈夫」などと思わない
関連記事
-
-
加齢臭を直に治療をする方法は?病院では診察・診断してくれるのか!?
画像引用:http://www.myclinic.ne.jp/hope/pc/ ~2017
-
-
加齢臭の原因は衣類からだった!?におい防止の洗濯のススメその1
加齢臭対策には様々な方法があるということは当サイトで紹介しておりますが、 あなどっては
-
-
加齢臭の自覚が無い20代の主人。若年性加齢臭の原因と対策は?
先日、こんなお悩みのご相談が当サイトに寄せられました。 「主人が20歳後半にしておそらく加
-
-
ご主人の加齢臭対策の秘策!部屋に充満するのニオイとおさらば☆
みなさんこんにちは!加齢臭対策委員会・スメラボの副委員長のメルシーです^^いつも当サイトをご欄い
-
-
メタボ臭、疲労臭、老人臭、それぞれの特徴と対策!「加齢臭」との違いは?
みなさま、こんにちは!!スメラボ副委員長のメルシーです♪今回は人々が抱える「体臭の種類」について
-
-
加齢臭で気をつけるべきは30代!皮脂の分泌が一番多いんです。
こんにちは! 今日は、「油断大敵!30代が一番皮脂の分泌が多いのよ?」というテーマでレ
-
-
加齢臭が消えない!?体臭の強い人がやってしまいがちな間違った対策とは?
加齢臭でお悩みの皆様、スメラボ副委員長のメルシーです♪今回は加齢臭で悩んでいる人がついついやって
-
-
夏の加齢臭対策はこれだけでOK!効果抜群な4つの方法
加齢臭を気にしている方にとって一番怖い季節はなんといっても夏ですよね。夏は汗をかきやすく、さらに
-
-
加齢臭は何歳から始まるの??実は高校生から始まる人もいるんです。
みなさんこんにちは! 加齢臭対策委員会の委員長のカンナです♪世のほとんどの男性にとって深刻な問
-
-
彼氏の加齢臭の治し方・伝え方は?3つの有効な方法を教えます。
加齢臭対策委員会のメルシーです!いつも加齢臭を撲滅するためにいろんなテーマ記事を書いているのです