父のオヤジ臭VS渋柿せっけん 効果のほどは?
公開日:
:
最終更新日:2016/11/17
「私はこれで加齢臭を治しました」 父, サクセス, 渋柿石鹸, 車内
どんな匂いかというと例えようがない
父からなんとも言えない香りがするような気がしてかれこれ随分時間が経ちます。どんな香りかというと…例えが難しいです。これが加齢臭というものなのでしょうか、でもよく電車内でどこからともなく香ってくるムッ?!としたからツーン…とするあの香りとはまた違う気がします。
もしそれだけだったらすぐ加齢臭だっ!てわかるのですが、なにかこう、蒸してから清潔にせずに放置して具合悪く発酵したような…。発酵に大失敗したような香りがします。擬音にするなら、ムッ?!ぼわわーーんというような、加齢臭のツン!と突き抜けて去るような感じではなく、真ん中辺りでウヨウヨ留まって停滞している感じです。
娘の私は20代で、思春期の女子高生の様に香りに過敏になってるのかと思ってなるべく気にしない様にいましたが、母も気になる様で時折父に注意してたので気のせいではない様です。
母による対策
母もしばらく風呂で清潔にする様に父に注意していて、父は清潔にしてる!というやりとりが何度も続きました。シャンプーも父用にメンズ用の洗浄力が強そうなサクセスというシャンプーを用意し、使う様に指示していました。父は1ヶ月ほど使っていた様で効果もあり、清々しい風呂上がりにふさわしいメントール系の香りがしていたのですが、まだ少し香ります。
ちょっと注意深く気をつけてみると、特に帰宅時に香りが強いです。ということは皮脂なども関係あるのかな…と思ったりしました。印象ですが、髪とか頭皮の香りだけでなく、首筋の後ろとかから来る様な皮脂とか脂様な気がします。根拠はないのですが…。
次に母は加齢臭に効果のある柿渋石鹸を父に与えました。父も頑張って使った様で1、2週間くらいでだんだん香りがキツく感じることは減ってきた様な気がします。
私の対策
私が出来る対策は限られています。というか、父が可哀想でなぜか気をつけてと言えないでいます。この前、アルバイトに行く時に父が休みだったので、朝の行きだけ車で送ってもらえることになりました。ラッキー!とばかりに車に飛び乗ったのですが、ドアを開けて入って閉めた途端に例のぼわわーーんという発酵臭が。その時は真冬でものすごく寒かったのですが、車酔いしそうで思いっきり窓を開けてしまいました。
父に寒くないの?と聞かれて言い訳をめぐらせ、とっさに車の中空気こもってるから…!と答えました。やっぱり香りの事は言えないです。そういえば、父の帰宅時でなくてもそれくらい香りがするんですね。母の対策で少しずつ改善されるとは思いますが。
私の対策はなるべく近くにいる時は少ししか息をしない、です。父の近くで深呼吸できる様に、母頑張れです。
ただサクセスは頭皮のコンディションを整えるためのものじゃから、やはりここは専用のグッズを使用したことが功を奏したようじゃな
関連記事
-
-
クリアネオのシャンプーは乾燥肌の私に効果テキメンでした!
加齢臭の始まり、この世の終わり わたしは今年45歳になる会社員です。わたしが加齢臭に気づいたき
-
-
職場で嫌がられるような男にはならないでくれ><
徐々に老化が始まっていく主人の体 主人はベビースモーカーで、若い頃からPEACE缶を愛飲してたとか
-
-
30代から体臭がキツくなり、木酢液でにおいケアしてます
私は現在45歳の男性です。 30代前半から脂漏性皮膚炎を発症し、顔の皮脂分泌量がものすごく増え
-
-
35歳主婦の私がまさかの加齢臭。クリアネオで見事に撃退!
わたしが加齢臭?!いくらなんでも早すぎるよ・・ わたしは35歳の専業主婦です。わたしが初めて加
-
-
加齢臭に悩む3児の母。原因は夜な夜な行っているアレにありました。。
はじめまして。私は、三人の子供を持つ主婦をしております。今回は私が自分の加齢臭にに気付いたしまっ
-
-
40代女性の加齢臭。自分ではバリバリ現役のつもりだったのですが、、、
40代キャリアウーマン、自分の加齢臭に困っています。。 私はお仕事をバリバリこなす40代後半の
-
-
加齢臭を皮膚科で診断してもらった結果。。
汗かき消防士の憂鬱 私は中国地方の岡山県に住んでいる30代の男性です。私には妻と子供達との5人
-
-
父親の加齢臭を治したくて、、、色々試してみました!
加齢臭と気づいたのは父がタバコを止めてからでした 私は28歳、2人の子持ちの専業主婦です。
-
-
離婚で自律神経失調症になり、おまけに加齢臭になった私の逆転劇
30歳を超えてからの暗黒時代 私は44歳のシングルマザーです。若い頃はおしゃれにも気を使い、身
-
-
会社の同僚から「くさっ!」と言われてからのガチ改善
会社の同僚から指摘された加齢臭 私は36歳の会社員です。去年から単身赴任で一人暮らしが始まり、