ご主人の加齢臭対策の秘策!部屋に充満するのニオイとおさらば☆
みなさんこんにちは!加齢臭対策委員会・スメラボの副委員長のメルシーです^^いつも当サイトをご欄いただき、ありがとうございます♪今回はご自宅のお部屋の加齢臭対策ということで今日からできる手法を紹介していきますね!
加齢臭の発生源はもちろんその人自身なのですが、それがお部屋の中に充満してしまうと一緒に暮らす奥さんにとっては大問題ですよね。仕事帰りのご主人が自分の部屋で着替えたら、その部屋には2時間以上放置しないとニオイが抜けない、みたいなことがあったりするんです!!
自宅のお部屋でニオイが充満するということは、職場のオフィスでも同じようなことが起こっているかもしれません。自分のデスクにいつの間にか「無香空間」が置かれていたなんて笑い話もありますし。。ご主人が職場でそんな扱いになっていていては目も当てられません。
室内に充満する加齢臭はどげんかせんといかん!ということで、大変効果のある予防策や家庭で今日から使える消臭グッズを紹介していきますね♪
お部屋の消臭効果があるマル秘アイテムをご紹介!
竹炭は何度でも使える万能の消臭アイテムです
近年、「竹炭」が防臭、消臭効果が高いということで注目されています。炭には細かな穴が無数に空いており、そこから湿気やニオイを吸収してくれるのです。木炭でも消臭効果があるのですが、竹炭の方が穴の量が多く、おまけに表面積が大きいためより効率的に脱臭してくれるため消臭効果が高いです。
竹炭を500グラム分くらいをお皿やかごに入れて寝室のベッドの隣に置いておくだけでも十分に効果を発揮してくれます。ニオイと一緒に湿気も吸ってくれるので、部屋に入った瞬間のあのムワっと感も軽減してくれます。
お部屋に観葉植物を置いているご家庭は、土の上に竹炭を散りばめれば植物の栄養にもなりますし、インテリアとしてのアクセントにもなるのでとってもオススメです♪

(引用元:http://ameblo.jp/midori-yamada/entry-12043170285.html)
竹炭の防臭効果は3ヶ月〜半年ほど続くと言われいます。使用開始して3ヶ月ほど経ったら、一度竹炭を水洗いして、10分〜15分ほど煮てください。煮た後はベランダ等の風通しのいいところで干せば、竹炭の消臭効果が復活します。つまり竹炭は半永久的に使える万能の消臭アイテムなのです!
スターバックスも活用中!コーヒー豆の意外な働き!
スターバックスのトイレの中でコーヒー豆が入った麻袋を見たことは無いでしょうか?

(引用:http://www.yelp.co.jp/biz_photos/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E8%8A%A6%E8%8A%B1%E5%85%AC%E5%9C%92%E5%BA%97-%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA?select=K4KxDLrlLpNcntdGbTXK6w)
そうなんです。コーヒー豆にも脱臭効果があるのです!コーヒー豆の表面にもやはり無数の穴が空いていて、その穴が空気中のニオイ成分をキャッチしてくれるんですね。その効果は市販されている消臭用活性炭の2〜5倍と言われているから驚きですよね!
さらに嬉しいことにコーヒーを入れた後に残る「抽出カス」にもその効果があるとうことなんですね。普段豆からコーヒーを入れているご家庭は、コーヒー豆のカスをそのまま捨てるのではなく、ガーゼやだしパック等で小さく包んでベッドの枕元に置けば朝の加齢臭予防に大きな効果を発揮しくれるはずです^^
紅茶葉も消臭剤としてよく使われています
使い終わった紅茶葉にも優れた消臭・脱臭効果があります。ただ、竹炭やコーヒー豆に比べたらその効果はそこまで高く無いので部屋に置くよりももう少し小さな空間での使用をしまししょう。
例えばクローゼットの隅に置いておくとか、下駄箱の中に入れておくとか、ですね!特に加齢臭の方は汗っかきの体質の方が多いです。仕事で使っている革靴のニオイもこの方法ですっかりマシになることでしょう。
こちらも本来捨てるはずだったものを再利用できるという点でとても優れていた消臭アイテムですね^^
朝の寝室の加齢臭は寝る前のケアが大事!
各家庭の皆様から寄せられたご相談で一番多かったのが寝室に充満する加齢臭です。中でも朝起きた時に部屋に立ち込めた加齢臭が酷くて、窓を全開にして換気してもなかなか消えてくれないとか。。
そのせいで夜寝室を共にするのが苦痛だという家庭も少なくありません。ご主人のことは好きだけどあの匂いは耐えられない!という本人には打ち明けられない悩みを抱えてたりします。
そんな朝の寝室の加齢臭を抑えるにはどうしたらいいかを見ていきましょう。
パジャマ、ベッドシーツや枕はこまめに洗いましょう。
どのご家庭のご主人も夜お風呂に入る時は体をしっかり洗っているはず。(そう信じたい、、、!)ですが普段使用しているパジャマや枕カバーにはどんどん匂いが染み付いて行ってしまいます。
肝心なのが本人の身体からではなく、身につけているものから加齢臭が発生しているということです。ベッドシーツなどは抗菌や防臭効果のある繊維で作られたものが売っているのでそういった専用グッズも試してみましょう。
衣類や寝具に染み付いた匂いはただ選択するだけでは落ちてくれないので、効果的な洗濯方法については以下の記事をご覧くださいね!
口臭を予防することも立派な加齢臭対策です
意外と見落としガチなのが「口臭」です。誰だって寝起きの口臭は爽やかではありませんが、ひどい人は本当にひどいです。「口の中でネズミが死んでるんじゃ無いかと思った」という衝撃の一言も飛び出すこともあったり。。
寝る前に歯を磨くなんてことは基本中の基本ですが、それでも口臭がひどい方は「口呼吸」になっている可能性が高いです。見分け方としてはいびきを書いて寝る人はほぼ間違いなく口呼吸で寝てしまっています。
本来口を閉じて寝ている時は口の中が唾液で満たされています。唾液には口の中の雑菌の活動を抑える働きがあるので、開けっ放しで寝てしまうと唾液が乾燥してしまい、雑菌の働きが活発になり。結果として口臭がひどくなってしまうというメカニズムなんです。
きちんと鼻呼吸をするためには枕の高さを調節して顔とベッドがきちんと並行になるようにしましょう。高すぎたりすると気道を圧迫して呼吸がしづらくなります。それでもやはり難しい場合には口呼吸を矯正するグッズを試してみたり、寝る時にマスクを着用するだけでも口の中の乾燥を防いでくれます。
慣れるまではしんどいですが、鼻呼吸になれてしまえばいびきもなくなりますし、健康面においてもいいことだらけです!是非頑張って鼻呼吸を身につけましょう。
今回はお部屋に漂う加齢臭の対策ということでいくつかご紹介させていただきました!ご家庭の中ではやっぱりいい香りとまではいかなくても、ストレスがたまらない空間つくりをしていきたいですよね!!
手軽に行える範囲のものだけでもたくさん対策法がありますので是非チャレンジしてみてくださいね♪それではまたね!!
・竹炭、コーヒー豆、紅茶葉には消臭効果あるので、ニオイの気になる場所において置く
・竹炭は洗えばなんどでも繰り返し使うことが出来る
・寝室のニオイの元はシーツやパジャマ、口臭が主な原因
・口臭は鼻呼吸を行うことによってかなり改善される
関連記事
-
-
加齢臭が治らない人と治る人の違いは?悩む前にこれを読め!
加齢臭対策委員会のメルシーです!今日も加齢臭にお悩みの皆様に良い情報をお伝えしていきますね!
-
-
加齢臭を傷つけずに指摘する方法をまとめました!【ご主人、職場の上司編】
こんにちはスメラボの副委員長メルシーです♪いつもスメラボの記事をお読みいただきありがとうござ
-
-
加齢臭とはどんな臭い?原因と対策を本気でまとめてみました。
加齢臭にお悩みのみなさん、こんにちは。スメラボの副委員長メルシーです! 今回は加齢臭とはどう
-
-
自分の悪臭には気づかないのはなぜなのか?セルフチェックの方法を知ろう!
自分では清潔にしていて、加齢臭なんかも他人事だと思っていたある日。家族に「あんたちゃんと身体
-
-
夏の加齢臭対策はこれだけでOK!効果抜群な4つの方法
加齢臭を気にしている方にとって一番怖い季節はなんといっても夏ですよね。夏は汗をかきやすく、さらに
-
-
加齢臭の治療にサウナや岩盤浴が大注目!その理由と活用方法とは?
サウナや岩盤浴、みなさん好きですか?私はサウナはあまり好きではありません笑。息苦しくて5分も我慢
-
-
加齢臭で気をつけるべきは30代!皮脂の分泌が一番多いんです。
こんにちは! 今日は、「油断大敵!30代が一番皮脂の分泌が多いのよ?」というテーマでレ
-
-
加齢臭は何歳から始まるの??実は高校生から始まる人もいるんです。
みなさんこんにちは! 加齢臭対策委員会の委員長のカンナです♪世のほとんどの男性にとって深刻な問
-
-
加齢臭に香水・コロンは役に立つの?メリットと注意点とは?
今回のトピックは「香水やコロンは加齢臭に有効なのか?」です。これはいろんな説がありますのでどうし
-
-
汗のニオイとは違う、、、これが加齢臭ってやつですか!?
これってあれやん。親父のニオイやん。。 私は、33歳独身、運送会社に勤務する男です。仕事が