メタボ臭、疲労臭、老人臭、それぞれの特徴と対策!「加齢臭」との違いは?
みなさま、こんにちは!!スメラボ副委員長のメルシーです♪今回は人々が抱える「体臭の種類」について説明していきますね!
メタボ臭、疲労臭、老人臭。これらはあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、実は認知度以上にこれらで悩んでる人が多いとか。存在を知らないために自分が長年加齢臭だと思って色々対策グッズを試していたけど実は疲労臭だった、なんてこともあったりします。
当然ニオイの種類も違えば有効な対策方法も異なってきます。気をつけないといくら努力してもいつまで経っても解決に至りません。
そこで今回はこの3つの体臭の種類と原因、対策方法について早速解説していきます♪(これらのニオイの名称は造語であるため、時代とともに定義が変わる場合があります。なので「こんなニオイしたらこの対策が効果的である」という部分をメインにお読みください。)
メタボ臭って何?どんなニオイ??
メタボ臭の特徴は「甘酸っぱい匂い」
メタボ臭とは読んで字のごとく、メタボな人つまり太っている人に発生しやすい体臭のことです。原因としては身体の内側から分泌される皮脂や脂肪酸が肌に常駐している雑菌と結びついて、ノネナールといわれる悪臭が発生してしまいます。
あれ?これってなんか聞いたことあるような、、、?そうなんです。メタボ臭のメカニズムってほぼ加齢臭と同じなんです。ただニオイの種類はちょっと違います。
加齢臭は「古い油のようなニオイ」や「ろうそくのようなニオイ」「古本のようなニオイ」などいくつか種類がありますが、メタボ臭は「甘酸っぱいニオイ」がすると言われています。ほかにも単純に「汗臭い」というものも合わさって、トータルでメタボ臭と言われています。
メタボ臭の原因は酸化脂質!!
メタボの人は多くの場合食生活が乱れていたり、運動不足に陥っています。(そのあたりがきちんと出来ていればそもそもメタボにもならないですよね。笑)
甘いものや油っぽいものを日常的に食べている人は消化器官系に大きな負担をかけてしまっていますので、食べ物の消化不良や分解不良を起こしています。そうすると、きちんと便や尿となって体外に排出されるべき食べ物が体の内側に残ってしまいます。これらが悪臭の元となるのです。
そしてそれらが毛穴や口、汗腺などから体外に放出されてメタボ臭となるわけです。またメタボの人は汗をかきやすいのですが、それらの汗や皮脂が衣類に染み付いているケースも多いようです。
肉食動物の肉は臭みが強くてあまり美味しくないそうなのです。
野菜を食べた方がニオイの軽減につながるという例でした。
ビタミンC、Eの補給がメタボ臭の対策に有効です!
メタボ臭がする方は自分の汗をその都度タオルで拭くなどするだけでもかなりニオイが抑えられます。あとはスーツの下に着る肌着などは替えの一枚を持っていてもいいかもしれません。お昼休憩の時にこっそり着替えるなどしてもグッドですよ!
あとは油っぽいものを控えるべきなのですが、それが出来たら誰も苦労しないですよね笑。そんな方ははビタミンCやビタミンEなどを摂取することを心がけましょう。レモンやキウイなどのいわゆる酸っぱいものですね。
ビタミンC、Eには抗酸化作用というものがあって、ニオイの原因である汗や皮脂の酸化を防いでくれます。「いやいや、僕酸っぱいもの苦手ですし、、」という困ったちゃんはいっそのことサプリメントやビタミンCを多く含んだドリンクを飲んでください。
どこのコンビニでも安く売っていますし、1日に2回飲むだけなので試さない手はないですよね♪内側からの改善は即効性が低いので後回しにされがちですが、抗酸化物質を摂取することは体臭対策に絶大な効果がありますので騙されたと思って一度試してみてくださいね♪
でも全然効果のないものを水素水として販売していたり、空気に触れたら一瞬で水素が抜けてしまう商品もあるから水素水グッズを買うときには注意してくれよ
疲労臭って何?どんなニオイ??

疲労臭の特徴はズバリ、「アンモニア臭」!
仕事などでひどく疲れた時、もしくは身の回りに何らかのトラブルが起きた時に体臭がツンとしたアンモニアのようなニオイを帯びる時があります。これは典型的な疲労臭のサインです。
これは朝早く起きて満員電車に揺られながら仕事に行き、夜は会社の付き合いの飲み会で12時近くで帰宅する。。そんな頑張るサラリーマンの方々は要注意です。(むしろ日本の社会人の方は結構このケースに当てはまってしまっているんじゃないでしょうか?)
そんな疲労臭ですが、しばしば加齢臭と間違えらることがあります。そもそものニオイが発生する仕組みが加齢臭とは異なるので、メカニズムを見ていきましょう。
疲労臭の原因は肝機能の低下

身体の表面にある雑菌がニオイをつくる加齢臭とは異なり、身体の内側の分解し切れなかった尿素が体臭として表面に出てきます。この尿素がアンモニア臭の原因なのです。
そして本来尿素は肝臓で血液中からこし取られて、おしっことなって排泄されます。しかしこの肝臓の機能が日々のお酒の飲みすぎやストレス、体力の低下によって弱ってしまうことがあるんです。
肝臓の機能が弱まると血液中の尿素の量が多くなり、それが汗や体液として外に出たときに他人にとって不快をもたらす疲労臭となってしまうのです。
疲労臭の対策はしじみパワー!!
原因は分かりましたので次は対処法をお伝えします。加齢臭のように体表の雑菌がニオイ物質を作り出すわけではないので、身体を清潔に保つだけではほとんど効果が得られません。やはり内側への解決アプローチが必要となります。
肝機能の回復には、オルニチンやクエン酸、ウコンなどが有名です。オルニチンといえばしじみが有名ですよね。しかしながらしじみの中に含まれるオルニチンの量は、多いといってもからだが必要とする量にはほとんど至らず、そして毎日しじみスープを飲むというのも現実には難しいです。
なのでここはサプリメントを服用するのが賢いでしょう。オルニチンだけでなく、肝機能の回復をトータルでサポートしてくれる商品もたくさん出ていますので、いくつか試してみるのもいいかもしれません。
老人臭ってどんなニオイ?加齢臭との違いは??

老人臭は加齢臭の延長にあります
60歳を超えてくると、加齢臭をさらに濃くしたようなくすんだニオイがしてきます。久々に実家に帰った時に部屋に入るといかにも「おじいちゃんのニオイ」みたいな乾燥した古本のようなニオイを感じたことがあるかと思います。それが老人臭です。
特に老人介護の仕事についている人や病院に勤めている人はこのニオイはよく目にする(鼻にする)かと思います。実はこの老人臭は加齢臭との明確な差が決められているわけではありません。加齢臭がより進行していった結果、油っぽい加齢臭と区別するために一般的に老人臭と言われているだけのようです。
原因と対策!老人臭の原因はほとんどの場合「衣類」と「口臭」
一定以上の高齢になってくると、若い時に比べて代謝が悪くなっていくので汗をほとんどかかなくなってしまいます。そのためか、毎日お風呂に入るという習慣が無くなったり、衣服をこまめに変えるということがしなくなっていきます。このような背景もあり、老人臭が加速します
実際、身体の不自由なご高齢の方に入浴をしてもらうのは大変だったりします。そして洗濯の頻度も落ちてしまうことが多く、結果として衣類にニオイが染み付きやすくなってしまうのです。あとはパジャマや寝具にもニオイが付着しやすいのできちんとこまめに洗濯することが肝心です。
衣類に染み付いた加齢臭を取り除く洗濯方法については下記の記事をご覧くださいね!かなり詳しく書いています^^
毎日サウナやお風呂に入ることが習慣になっている人は加齢臭や老人臭がほとんどないというデータもあります。
あともう1つが口臭です。ご高齢の方は歯槽膿漏[しそうのうろう]にかかってしまい、歯の隙間に雑菌が溜まってそれが強烈なニオイを発する時があります。歯磨きをきちんとすることによって歯槽膿漏のリスクはぐっと下がりますので、健康な歯を維持するためにも丁寧な歯磨きをこころがけてください。
綺麗で丈夫な歯を維持するとそれだけでも長生きするとも言われています。食べ物を力強く噛んで飲み込めばそれだけ消化吸収の効率も良くなるってことなんですかね?
いかがでしたでしょうか?
今回はメタボ臭、疲労臭、老人臭について原因と対策をご紹介いたしました!良く加齢臭と一緒にされるのですがそれぞれ有効な対処法がちょっとずつ違うというのがお分りいただけたでしょうか?
しかし全てにおいて言えることが、生活習慣の改善が必要だということです。当ブログでも何回かご紹介させていただいたのですがやはりバランスの取れた食事、そして適度な運動。これに勝る対処法はありません。
これからも加齢臭対策についての有効な手段をご紹介していきますね!
それではまたね♪
・メタボ臭改善にはは脂質の酸化を防ぐためにビタミンCを摂取しましょう
・疲労臭改善には肝機能の回復のためにオルニチンを含んだサプリメントを飲むべし
・老人臭改善には衣類や口内環境を清潔に保つだけでも効果あり!
関連記事
-
-
30代から始める!悩める女性のための加齢臭対策
スメラボでは加齢臭でお悩みの男性、またはご主人が加齢臭でお悩みの奥様に向けて、加齢臭がより解決できる
-
-
加齢臭は何歳から始まるの??実は高校生から始まる人もいるんです。
みなさんこんにちは! 加齢臭対策委員会の委員長のカンナです♪世のほとんどの男性にとって深刻な問
-
-
加齢臭とはどんな臭い?原因と対策を本気でまとめてみました。
加齢臭にお悩みのみなさん、こんにちは。スメラボの副委員長メルシーです! 今回は加齢臭とはどう
-
-
彼氏の加齢臭の治し方・伝え方は?3つの有効な方法を教えます。
加齢臭対策委員会のメルシーです!いつも加齢臭を撲滅するためにいろんなテーマ記事を書いているのです
-
-
”薬用柿渋エチケットソープ・プレミアム”の加齢臭への効果は?お値段も調べてみました。
ただいま準備中です! もうちょっとだけ待っててね♪[/speech_bubble]
-
-
加齢臭を傷つけずに指摘する方法をまとめました!【ご主人、職場の上司編】
こんにちはスメラボの副委員長メルシーです♪いつもスメラボの記事をお読みいただきありがとうござ
-
-
加齢臭を消すための食事習慣についてその1〜良い油と悪い油〜
加齢臭の原因が皮脂のニオイであることは当ぶろぐでも案内してきましたし、もはや周知の事実と言っても
-
-
加齢臭が消えない!?体臭の強い人がやってしまいがちな間違った対策とは?
加齢臭でお悩みの皆様、スメラボ副委員長のメルシーです♪今回は加齢臭で悩んでいる人がついついやって
-
-
加齢臭の原因は衣類からだった!?におい防止の洗濯のススメその1
加齢臭対策には様々な方法があるということは当サイトで紹介しておりますが、 あなどっては
-
-
臭い男はモテない!?ニオイと恋愛の2つの気になる関係とは?
自分のニオイにお悩みの男性方、こんにちは!スメラボ副委員長のメルシーです!まずはこのグラフを